「清流の国ぎふ」文化祭2024について

about

ABOUT 大会概要

大会名称

正式名称 第39回国民文化祭 /
第24回全国障害者芸術・文化祭
統一名称 「清流の国ぎふ」文化祭2024

「清流の国ぎふ」文化祭2024とは、第39回国民文化祭と第24回全国障害者芸術・文化祭の統一名称で、各種の文化活動を全国規模で発表・共演・交流する祭典です。岐阜県では、国民文化祭は平成11年度(第14回大会)以来25年ぶり2回目、全国障害者芸術・文化祭は平成14年度(第2回大会)以来、22年ぶり2回目の開催となります。

国民文化祭について(文化庁ホームページ)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/chiiki/kokubunsai/<外部リンク>
全国障害者芸術・文化祭について(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/bunka.html<外部リンク>

キャッチフレーズ

ともに・つなぐ・みらいへ
~ 清流文化の創造 ~

会期

2024(令和6)年10月14日(月曜日・祝日)~11月24日(日曜日)
42日間

基本構想

実施計画

PR映像

POLICY 基本方針

01.「清流の国ぎふ」の
文化力を結集・発信

文化芸術の灯(ともしび)で県民が一つになり、総参加で日頃の文化芸術活動の成果を発信する大会にします。
また、本県ならではの自然、歴史、伝統、技、産業、暮らし、文化、 食など、これまで発掘し磨き上げてきた持続可能(サステイナブル)な地域資源の魅力や、世界に認められた「ぎふブランド」を、県民の誇りとして、国内外に発信する大会にします。

02.次世代を見据えた
文化芸術の創造

コロナ禍で縮小せざるを得なかった文化芸術活動を未来に向けて再び始動し、地域の文化芸術を創造する大会にします。
また、デジタル技術を積極的に活用して、文化芸術とデジタル化の融合を図るなど、新たな文化芸術の価値を創造する大会にします。

03.文化芸術で
人が輝く共生社会の実現

年齢、性差、障がいの有無などにかかわらず、誰もが多彩な文化芸術に親しみ、その魅力を共有し、一人ひとりが輝く「共生社会」の実現に向けた大会にします。

04.国民文化の大交流の実現

日本の中心に位置し、古くから我が国の東西文化の結節点である本県において、国内外から多数の人々が交流することによって、国内最大の文化の祭典に相応しい、多彩な国民文化の大交流を実現する大会にします。

DESIGN 大会デザイン

ロゴマーク・ポスター

開催機運の醸成を図るため、広く公募を行いました。

logo

ロゴマーク

職人の業と清流の恵みを受けて作られる美濃和紙の波打つような一巻と、川の流れを重ねてデザインしています。場所ごとに色合いを変える清流、時の流れ、清流のある景色をイメージしています。
また、隠し絵風に入れられた人の輪郭は、脈々と受け継がれていく文化の継承という側面を組み込んだものです。清流文化がその時代に合わせて進化し続けるよう願いが込められています。

poster

ポスター

岐阜の美しい「清流」「人」を描いた作品です。
「清流の国ぎふ」文化祭2024が閉幕するまで、ひとつ、またひとつと新たな作品が展開し、物語として繋がっていきます。
このあと清流文化の物語は、どう紡がれていくのか―。自由に想像してみてください。

物語の考案:
大会総合プロデューサー 日比野 克彦

ポスター原画制作者:
岐阜県立岐阜各務野高等学校2年 不破 彩心

マスコットキャラクター

minamo

ミナモ
(「清流の国ぎふ」マスコットキャラクター)

「清流の国ぎふ」文化祭2024の参加者や応援する県民に、 法被を着た「ミナモ」がエールを送っている姿を表現しています。青色のラインは、清流の川が輝きながら流れ、未来に向かって夢が広がっていく様子を表しています。